生理について
なぜ女性は生理になるのか?
生理用品の種類や使い方。
使い終わった生理用品の処理の仕方。
教えたいことはたくさんあるけど、どのように伝えればいいか迷ってしまうこともありますよね。
今回は、生理についての情報をまとめてみたいと思います。
動画
日本産科婦人科学会
「生理の貧困」に関する動画 ~生理のウソ・ホント?~
■産婦人科医/高橋幸子先生(サッコ先生)
■〇クイズに答えながら学べる
■3分~5分位の動画
■生理用品、経血の量とナプキンの種類など、実物を使って具体的な説明で分かりやすい
■生理の時にお風呂に入っていいか?など、個人差のある質問にも回答
■生理はうつる?など、会話にでるような素朴な疑問にも回答
■内容
①生理用品を用意する
②生理用品の清潔な使い方
③初めての生理 体の変化
④知ってほしい月経困難症
⑤知ってほしい月経前症候群
⑥知ってほしい無月経
⑦病気かな?いつもと違うと感じたら
⑧生理と社会・生活
⑨生理用品のあれこれ

「生理の時は青い血が出る?〇かか?」という質問を見て、
CM等では青い水が使われるので、
赤い血が出たらビックリする子もいるかもしれないのか…と、
改めて気付くことも多かったです。
書籍
生理だいじょうぶブック
■産婦人科医/宋 美玄先生
■コミック+対話形式の解説
■“世界一わかりやすい生理の本“というコンセプト
■プライベートゾーン、LGBTについての話も
■内容
・女性のカラダ
・妊娠のメカニズム
・女性ホルモン
・基礎体温 など
本人向け 学びのサイト
おとなになるということ
■花王 ロリエ
■ふりがなつき
■ほんわか やさしいタッチのイラスト
ソフィはじめてからだナビ
■ユニ・チャーム
■少女漫画のようなイラスト
■“かいてき診断“ 質問に答えていくと、
自分と同じタイプや心配がある人の割合や、自分にあった生理用品を紹介してくれるよ
生理カンペキBOOK
■少女マンガ雑誌『りぼん』とじこみ別冊だったもの
■とても反響があり、集英社『りぼん』の公式サイトで無料公開された
■産婦人科医/高橋幸子先生(サッコ先生)監修
■ユニ・チャーム(株)
■生理用品の紹介、使い方、マナーなど

全12ページ フルカラー。
かわいいイラストで、濃い内容をギュッと凝縮してあるね
保護者・支援者向け 学びのサイト
【保護者・支援者】レディを育てる保護者・支援者へ
■神奈川県中井やまゆり園・発達障害支援センターかながわA(エース)作成
■高機能自閉症スペクトラム障害向け
■小学校低学年~高校生向け
■思春期・身だしなみ・身体・体・生理・性トラブル・友だち関係・公私の区別など
冊子「レディーを育てる親と支援者たちへ 高機能自閉症スペクトラム障害を持つ女の子の支援について」 [PDFファイル/8.21MB]
【保護者】LITALICO発達ナビ/コラム
【支援者】みんなの教育技術/コラム
手順・絵カード
おんなのこのひのおていれ
■絵カード/手順書
■ラミネート済
■やってみようシリーズ
■一覧式・めくり式・カード式…使いやすいようにカスタマイズできる

自作で絵カードを作ろうとしても、
ピンポイントに使えるイラストって、なかなか見つからないですよね。
大切なことだからこそ、助かりますね!
コンビニで印刷できる絵カード
■株式会社キンモクセイ
■コンビニで印刷できる(A4サイズ)
■シンプルなイラスト
■内容
⑤生理用ナプキンのとりかえ方
・ナプキンのあけ方
・ナプキンの取り付け方
⑥生理の記録
⑦体調の変化の記録

生理の記録は、
生理中の体調のリズムが分かったり、
準備するナプキンの見通しにもなりそう。
アプリ
ソフィーガール
■生理の始まりを記録すると次の周期を自動表示
■4つの周期(月経・黄体・排卵・卵胞)自分がどのタイミングかわかる
■生理・体調・予定の記録ができる
■生理のお知らせ 通知機能
■よくある疑問やお悩みなどに答えるアドバイス情報
■画面カスタマイズの組み合わせ 500通り以上

アプリだと、簡単・気軽に管理できそう!
Youtube
バービーちゃんねる

親しみやすさと、心配しないでと寄り添う バービーさん
この動画内にはVIOの話、
関連動画には、美容、コンドーム等の話もあるので、
視聴するときには、事前に見てみられてくださいね。
吸収型サニタリーショーツ
[Be-A] ベア
■吸水量60~150㎖まで
■サニタリー用品を取り換えることが難しい
■触覚過敏があり、紙ナプキンが苦手な方
■ナプキンでかぶれてしまう
■長時間交換できない
■予測できないはじまり
■リズムが安定しないジュニア期 など
■公式サイト…90日間 無料返品・交換サービスなど

お値段は少し高めだけど、
本人や周りの方の負担や心配を考えると
上手に活用してみるのもいいかも
グンゼ

ベアに比べると、吸水量は少なめだけど、
お求めやすいお値段♪
ナプキン
ショーツ型ナプキン
■経血の量が多い時に
■もれが心配なときに
使い捨て 布ナプキン
■触覚過敏があり、紙ナプキンが苦手な方
■かぶれやすい方
■1枚でも。他のサニタリー用品と併用でも。
布ナプキン
■触覚過敏があり、紙ナプキンが苦手な方
■かぶれやすい方
■生理の周期が不安定な方 など

スーパーにあるもの以外にも
色々な種類があることを知っておくと
いざという時に便利だよ
アイデア&情報お待ちしております!!

情報については 随時更新予定です♪
「こうやったら、うまくいったよ~」
「こんな商品もあるよ~」など
【お問い合わせ】から 連絡くださいね。
みなさんのアイデア&情報お待ちしております!!