医療的ケア児とご家族向け情報【熊本県・市】
医療的ケア児とは?
医療的ケア児とは、医学の進歩を背景として、NICU(新生児特定集中治療室)等に長期入院した後、引き続き 人工呼吸器や胃ろう等を使用し、たんの吸引や経管栄養などの医療的ケアが日常的に必要な児童のこと。
厚生労働省 ホームページより

普段歩くことができる子もいれば、
ベッドで寝たきりの「重症心身障がい児」と呼ばれる子まで
さまざまな状態の子がいます。
熊本県
熊本大学小児在宅医療支援センター/熊本県医療的ケア児支援センター
■対象
熊本県内の医療的ケア児・重症心身障がい児とそのご家族
■内容
1.相談対応
2.保育所・学校への入園入学支援
3.研修会などの人材育成
4.県・市町村の医療的ケア児支援体制整備の支援相談対応 など
■講演・実技講習会
小児在宅医療の知識や技術の向上のため、定期的に講演会や実技講習会もされています
施 設 名 | 熊本県医療的ケア児支援センター 熊本大学小児在宅医療支援センター |
電話番号 | ・一般向けの相談 096-373-5448 〔受付〕月~金 9~12時/13~17時 ・関係機関用の相談 096-373-5653 〔受付〕月~金 9~17時 〔MAIL〕info @ kumamoto-children.net |
住 所 | 〒860-8556 熊本市中央区本荘1-1-1 熊本大学病院 外来診療棟4F |
サイト | ホームページ Facebook 熊本大学病院 小児在宅医療支援センター LINE 小児在宅医療支援センター(熊本) |
■関連記事
・熊本県ホームページ…【令和4年4月開設】熊本県医療的ケア児支援センターの開設について
熊本県小児訪問看護ステーション相談支援センター
■熊本県委託事業
■熊本県内の訪問看護師から相談受付
(看護ケア・障害福祉サービス・⼩児慢性の制度・退院調整・お風呂の入れ方 など)
■各事業所への紹介幹旋は不可
⼩児慢性特定疾病児童等⾃⽴⽀援相談事業
■熊本県委託事業
■慢性的な病気を抱えている⼦どもさんとそのご家族の相談を受付
■相談員が⼀緒に考え、情報提供等のサポート
■安心して⼦育てができる環境づくりをサポート
・相談窓⼝の開設
・相談会の開催
・各種勉強会の開催
・交流イベントの実施 など
熊本市
熊本市障がい者相談支援センター
■対象
・熊本市にお住まいの障がい者及び障がい児、その家族(介護を行なう方も含む)
・地域にお住いの方
・障がい福祉サービス事業所等の関係機関
■熊本市障がい者相談支援事業の主な内容
1.福祉サービスの利用援助
2.社会資源を活用するための支援
3.社会生活力を高めるための支援
4.ピアカウンセリング
5.権利擁護のために必要な援助
6.専門機関の紹介
7.虐待の防止及び早期発見のための関係機関との連絡調整
8.障がい者差別に関する相談
■熊本市障がい者相談支援センター/熊本市内 9ヶ所
■費用:無料
■熊本市ホームページより
■お問い合わせ先
熊本市役所 健康福祉局 障がい者支援部 障がい福祉課(℡:096-361-2519)
■最終更新日:2023年6月14日
医療的ケアが必要なお子さんと家族のための支援ガイドブック
支援ガイドブック内容
1 医療的ケアとは
2 支援者とその役割
3 退院に向けて
4 ライフステージごとの各種制度と相談窓口
5 保育所等への入園について
6 小中学校への入学について
7 相談・受付窓口一覧
■熊本市ホームページより
■お問い合わせ先
熊本市役所 健康福祉局 障がい者支援部 障がい福祉課(℡:096-361-2519)
■最終更新日:2023年5月24日
情報お待ちしています

情報については 随時更新予定です♪
みなさんからの情報もお待ちしております!!